24

ビタミンB6

水溶性ビタミンの一種で、ピリドキサール、ピリドキシン、ピリドキサミンという3つの化合物とこれらのリン酸エステルの総称です。

ビタミンB6の構造式

ビタミンB6はたんぱく質を構成するアミノ酸の代謝を助けます。食事で摂ったたんぱく質はアミノ酸に分解されて吸収され、体内の各部位で必要なたんぱく質の合成に利用されます。体内で不要となったたんぱく質もアミノ酸に分解され、新たなたんぱく質の合成に使われます。ビタミンB6は、このたんぱく質の分解と合成の両方に関与し、健康な皮膚、粘膜、髪、爪、歯、骨、筋肉などの形成を支えるとともに、赤血球の主要成分であるヘモグロビンの合成や、免疫機能にも関わっています。
またビタミンB6は、セロトニン、GABA(ギャバ)、ドーパミンなどの神経伝達物質の合成に関わり、神経の働きを正常に保つのに役立っています。
ビタミンB6が欠乏すると、脂漏性皮膚炎、舌炎、口角症、リンパ球減少症などが起こり、うつ状態、錯乱、脳波異常といった神経機能の障害も起こることがあります。
さらにビタミンB6は、女性ホルモンの一つであるエストロゲンの代謝にも関与し、ホルモンのバランスを整える働きがあります。ヘモグロビンの合成を通じて赤血球の産生も助けることから、月経前症候群(PMS)の症状緩和に効果があるといわれており、女性にとって大切な栄養素です。
さらにビタミンB6は、つわり症状の軽減に有効であるとする報告があり、注目されています。つわりがつらいときは、我慢しないで試してみてもいいかもしれません。

母乳事典