09
ミネラル(無機質)
たんぱく質、脂質、炭水化物を構成する主要な4元素(酸素、炭素、水素、窒素)以外のものの総称で、無機質ともいいます。
ヒトの体内に存在し、栄養素として欠かせないものを必須ミネラルといい、現在16種類あります。
1日あたりの摂取量が100㎎以上のナトリウム、マグネシウム、リン、硫黄、塩素、カリウム、カルシウムを多量ミネラル、100㎎未満のクロム、マンガン、鉄、コバルト、銅、亜鉛、セレン、モリブデン、ヨウ素を微量ミネラルと分類することもあります。
ミネラルは生体組織の構成や生理機能の維持、調節に必要なので、不足すると欠乏症やさまざまな不調が発生しますが、摂りすぎの場合も過剰症や中毒を起こすものがあります。さらに、お互いに吸収や働きに影響を与えあうことがあるので、バランスよく摂取することが大切です。