08

ビタミン

ヒトが必要とする栄養素のうち、たんぱく質、脂質、炭水化物、無機質(ミネラル)、水以外に必要とされる微量の有機化合物の総称です。人体の機能を正常に保つために必須な栄養素ですが、体内では作ることができない、あるいは必要な量は作れないため、食物から摂取する必要があります。
ビタミンはその性質から、水に溶ける水溶性ビタミンと水に溶けない脂溶性ビタミンに分けることができ、現在13種類が確認されています。
血液などの体液に溶けている水溶性ビタミンには、ビタミンB群(B1、B2、B6、B12、ナイアシン、パントテン酸、葉酸、ビオチン)、ビタミンCの9種類があります。余分な水溶性ビタミンは尿として排出されるので、過剰症(体内の量が多くなり過ぎること)はあまりないと考えられています。
一方、脂溶性ビタミンにはビタミンA、ビタミンD、ビタミンE、ビタミンKの4種類があり、主に脂肪組織や肝臓に貯蔵されます。水溶性ビタミンと異なり、尿から排出されにくいので、摂りすぎると過剰症を起こすことがあります。

母乳事典